英語とプログラミング講座が追加!!
2020年から次女もスタートさせたZ会。長女も1年生から継続して受講してますし、毎年の、イードアワード通信教育で1位総なめなZ会なので、その良さは実感してます。
が!改めて「常に進化」を意識するZ会にびっくり、驚き!!
なぜなら、2020年1年生・2年生小学生コースの中に、簡単とはいえ、オンラインで受講できる「英語コース」と「プログラミングコース」が含まれるようになったから!
しかも!1年生と2年生の講座では基本料金内です!!(3年生〜4年生はオプション、5〜6年生は基本料金内)
これがZ会の英語
(2020年度)Z会の英語
Z会では、2種類の英語講座が用意されています。
【1・2年生の英語】
- オンライン英語(基本料金内)
- リップルキッズ英会話(オプション)
【3〜4年生の英語】
- エブリスタディENGLISH(オプション)
- リップルキッズ英会話(オプション)
【5年生】
- エブリスタディ(基本料金内)
【6年生】
- エブリスタディ(基本料金内)
- 6年生向けオンラインスピーキング(基本料金内)
その中で、1・2年生の英語ですが、Z会の会員ページから、ログインし、
さらに、月々送られてくるメインテキスト「エブリスタディ」の巻末に記されているパスワードを入力すると、15分間のオンライン英語を受講できる仕組みとなっています。
こんな感じ。
内容は
- ボタンを押して簡単な会話音声を聴く
- 言ってみる
- 単語を覚える
- 簡単なクイズに答える
といったものです。
【会話を聴く】
【言ってみる】
【単語を覚える】
【クイズに答える】
とても簡単な内容ですが、1年生の段階で英語にまったく触れられていない環境であれば、せっかくの基本料金内のものなので、英語に触れるという意味でも「あり」かと思います!
これがZ会のプログラミング
これまたビックリですが、2020年より、1〜6年生の本科生は、基本料金内でプログラミング講座をオンラインで学べます!
(※オプション受講のLEGOプログラミングレゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education
>とは異なります)
その名も「プログラミング学習 Z-pro」!!
Z会と株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの協業による、プログラミング的思考の育成を目指した体験型プログラミング教材で、年4回の配信となってます。
「プログラミング学習Z-pro」で身につく力【1・2年生】
ものごとを順序立てて理解し、表や図を用いて整理することができる。
条件分岐、繰り返し処理を用いた表現ができる。
【3・4年生】
必要な情報を表や図、文章から正確に読み取り、フローチャートなどを用いて整理することができる。
関数や変数をプログラムに取り入れることができる。
【5・6年生】
実生活の中でコンピュータが活用されていることを理解する。
関数や変数、条件分岐を適切に用いてプログラムを設計し、問題を解決することができる。
引用元:プログラミング学習Z-pro
1年生のプログラミングはこんな感じ。
アイスクリーム屋さんになって、お客様の注文通りのアイスクリームを命令して作っていきます。
【アイスクリーム屋さんになる】
【アイスクリームの作り方】
【アイスクリームを作る】
↓
【ミッション完了】
Z会が、このプログラミング学習 Z-proを通して目指すものは「論理的思考力」「問題解決力」「創造力」の3つ。
プログラミングおもちゃのmbot(教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ
)や、Z会のオプション講座である「Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education」(無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】
)とは、また異なった角度から論理的思考力を養う、子供がプログラミングに興味をもつための導入という観点から、とても良い講座となっているかと思います。
基本講座を受講されているなら、ぜいマイページにアクセスし、お子様に体験させてみると良いかと思います。
まずはZ会の資料請求をしてみよう!
百聞は一見にしかず!
SAPIXのピグマキッズくらぶの資料請求はこちら↓
関連ページ
- Z会のはじまりと理念
- Z会という通信教育がはじまった背景とその理念を見ていきます
- Z会の対象者
- Z会を受けている人たちはどういう人たちなのかを見ていきます
- Z会:シンプルで基本に忠実
- さすがZ会な問題の質
- Z会の附属物(少なめ)
- Z会の毎月送られてくるZ会の附属物について
- (2020年度)Z会1年生の進度
- (2020年度)Z会の1年生の進度
- だからZ会が好き!
- Z会の特徴
- Z会:2018年イード・アワード「通信教育部門」総なめ!
- 毎年発表される、イード・アワードの通信教育部門で、Z会が総なめ
- これがZ会の「みらい思考力」ワーク!
- Z会の特徴
- Z会の料金システムの考え方(2021年度)
- Z会の特徴