両者の似ているところ

似ている点の少ない両者

実は、2018年までは、両者とも料金設定が4,500円ほどの近いイメージでした。

 

そのため、いちばんの特徴は料金設定!としていたのですが

 

2019年度をもって両者とも料金が改定され、差が開いた形となりました。

 

その結果、、共通点といっても、もはやテキスト構成=メインテキスト+サブテキストぐらいに・・・。

 

以下、検討してみます。

 

 スポンサードリンク

メインテキスト+サブテキスト、という点が一緒

両者のテキスト構成が似ている!とはどういうことかというと、

 

Z会は、メインテキスト(さんすう、こくご+しゃかいやりかの実験系プリント)+サブテキスト+添削プリント、という構成。

 

ピグマも、メインテキスト(さんすう、こくご)+サブテキスト+添削プリント

 

という構成になっているんですね。

 

ちなみに
小学館から出ている通信教育:【まなびwith】 では、メインテキスト1冊+添削問題
四谷大塚の通信教育:リトルくらぶのジュニア予習シリーズ+ホームワーク+添削問題の構成

 

となっています。

 

 

ただ、これはZ会とピグマは「構成」は似ているものの

 

Z会はメイン・サブテキストともに学習サポートに力を入れているイメージですが、
サピックスは、メインテキストひらめき、論理的思考力をやしなうためのパズル問題系が多いイメージです。

 

ただサブテキストに関しては、両者とも似ていおり
ピグマもゲーム性はあまりなく基本に忠実(少し難)で、土台をしっかり築くという内容となっています。

 

内容と量の特徴をまとめますと
Z会:量が少なめ、シンプルで学校の問題に沿っている=基本をしっかり、なイメージ。

 

ピグマ:考えるパズルゲームのような問題、量が多い=頭の体操のイメージ。

 

となります。

 

以下、9月号のサブテキストで比べてみます。
(※ピグマの方が進度が早めです)

 

まずは、こくご。
上がピグマ、下がZ会。
zkaisapix-hikaku-kokugo

 

次にさんすう1。左がピグマで、右がZ会(以下同じ)
zkaisapix-hikaku-sansu

 

さんすう2
zkaisapix-hikaku-sansu2

 

さんすう3
zkaisapix-hikaku-sansu3

 

 

 

ピグマも、メインテキストはゲーム性が高くて時間がかかるのに対して

 

サブテキストにおいては短時間で解き、基本をかためていく問題な気がしています。

 

 

そういう意味では、ピグマの方がバランスがいいのかもしれないですね。

 

 

まずはZ会の資料請求をしてみよう!

百聞は一見にしかず!

 

SAPIXのピグマキッズくらぶの資料請求はこちら

piguma

 

 スポンサードリンク

 

関連ページ

Z会の特徴
Z会の特徴
ピグマキッズくらぶの特徴
ピグマキッズくらぶの特徴
両者の大きく違うところ
Z会とSAPIXのピグマキッズくらぶの大きな違い

 
特徴の比較 料金と量の比較 テキスト・問題の比較 中学入試合格実績 中学受験コース