Z会の料金

Z会の料金

Z会の料金ですが、学年によって少しずつ変わってきます。

 

また、3年生からは、一般小学生コースと、中学受験コースに分かれ
受講する教科数によっても料金が異なってきます。

 

ここでは、2年生までの料金のご紹介。

 

ちなみに、Z会の1年生、2年生は、スタンダードコースとハイレベルコースの2つがありますが、料金は一緒です。

 

※4月開講3月終了のコース・税込価格 2017年度現在※
※受講会費の払込手数料、答案提出の郵送料などは含まれず※

 

12ヵ月一括払い

(1ヵ月あたり)

6ヵ月一括払い

(1ヵ月あたり)

毎月払い

1年生

49,704円

26,364円

4,520円

2年生

54,192円

28,872円

4,960円

 

 


会費体系は、情報提携料などを含む諸費・雑費に関する部分の「基本料金」と「教材料金」の2つから成り立っていますが、合算された価格が上の表となっており、基本料金は、コース・口座・支払い方法にかかわらず、1月あたり定額2,000円(税込)となっています。

 

 スポンサードリンク

SAPIXの方が高いのは2年生まで

SAPIXは4年生までのコースしかなく、しかも2教科(算数、国語のみ)で、月々一律4,800円(税別、2017年現在)ですが
Z会は受験コースというコースが3年生から始まり、6年生まで続いていきます。
(中学生、高校生コースも続いていきます)

 

そのため、Z会の月々かかる通信教育費は、3年生からSAPIXを超えていきます。

 

すなわち、Z会の方が安いのは2年生までで、3年生からはSAPIXより高くなっていきます。
Z会と、SAPIXでは中学受験のための学習スタイルが異なるスタンスなんですね。

 

これに関しては、特徴のページを見て頂ければと思います。

 

ご参考までに

 

小学生タブレットコース/小学生コース

中学受験コース

3年生

【タブレットコース】
・6教科セット:6,600円/月

 

【小学生コース】
・本科のみ:1教科2,980円〜4教科5,920円/月
・専科(英語):3,700円/月

 

・1教科5,000円〜4教科14,000円/月

 

 

4年生

【タブレットコース】
・6教科セット:7,200円/月

 

【小学生コース】
・本科のみ:1教科3,180円〜4教科6,720円/月
・専科(英語):3,700円/月

・1教科5,720円〜4教科16,880円/月

 

5年生

【タブレットコース】
・6教科セット:7,800円/月

 

【小学生コース】
・本科のみ:1教科3,360円〜4教科7,440円/月
・専科(英語):4,200円/月
・専科(作文):4,760円/月
・専科(公立中高一貫校適性検査):4,200円/月

 

・1教科6,720円〜4教科20,880円/月

6年生

※6年生にはタブレットコースはなし
【小学生コース】
・本科のみ:1教科3,460円〜4教科7,840円/月
・専科(英語):4,200円/月
・専科(作文):4,760円/月
・専科(公立中高一貫校適性検査):4,760円/月
・専科(公立中高一貫校作文):4,760円/月

 

【本科・レギュラープラン】
・1教科6,720円〜4教科20,880円/月
【本科・塾併用プラン】
・1教科4,000円〜4教科10,000円/月
【専科:受験重点演習】
・1教科ごと4,000円
【専科:志望校別演習】
・3教科セット:各6,000円/月
・4教科セット:各5,300円/月

 

 

まずはZ会の資料請求をしてみよう!

百聞は一見にしかず!

 

SAPIXのピグマキッズくらぶの資料請求はこちら

piguma

 

 スポンサードリンク

 

関連ページ

ピグマキッズくらぶの料金
SAPIXのピグマキッズくらぶの月々の料金
Z会の月々の問題の量(1年生)
1年生のZ会の月々の問題量について
ピグマキッズくらぶの月々の問題の量(1年生)
1年生のピグマキッズくらぶの月々の問題量について
【新2019年度】Z会の料金体系が変わります!
Z会とSAPIXのピグマキッズくらぶの特徴比較
2019年11月現在の料金比べ
Z会とSAPIXのピグマキッズくらぶの特徴比較

 
特徴の比較 料金と量の比較 テキスト・問題の比較 中学入試合格実績 中学受験コース